金属加工製造

三和技研


主に冷間鍛造工具を製造。1983年に耐摩耗工具の専門メーカーより独立。自動車部品の生産用金型を通して培ったノウハウを活かして、モノづくりを行っています。

(株)三和技研

冷間鍛造工具を中心に製造している会社です。1983年に耐摩耗工具の専門メーカーより独立開業しました。自動車部品の生産用金型を通して顧客と一体になって培った様々なノウハウを活かしたモノづくりを心がけています。


冷間鍛造用工具の製造

初期破損や焼き付きなどの使用初期のトラブルについては加工技術者の技能に負うところが大きいです。特にミガキ作業については面精度は言うまでもなく、例えば、直線部とRの繋ぎ目など形状測定機では判断が難しい箇所などは培ったノウハウを活かして磨き上げ、初期破損の防止および疲労寿命の延長に貢献しています。



特徴

私たちができること
難しい作業も、培ったノウハウを活かして対応

工具における使用初期のトラブル(破損や焼き付きなど)は、加工技術者の技能に負うところが大きいと言われています。そこで大切なのは、業務の積み重ねて得たノウハウ。特にミガキ作業では面精度は言うまでもなく、直線部とRの繋ぎ目など形状測定機では判断が難しい箇所などの作業に、長年の知見は欠かせません。この積み重ねが、初期破損の防止および疲労寿命の延長に貢献しています。

私たちができること
鍛造工具のトラブルも対応

破損や焼き付きなど、鍛造工具のトラブルにも対応。金型以外のパンチや受圧板などの構成部品も含めて提案します。

会社概要

  • 会社名
    株式会社三和技研
  • 住所
    341-0034
    埼玉県三郷市新和1-433-9
    TEL:048-952-0819 FAX:048-953-5603
  • 代表取締役
    田邑 元基
  • 設立
    昭和58年10月
  • 従業員数
    13名
  • 主な取引先/商社
    日立Astemo株式会社、株式会社プロテリアル、株式会社リケン、日本炭酸瓦斯株式会社、株式会社エムエイチセンター、松戸精工株式会社
  • MAP

製造業の課題解決にコミット
株式会社日本製造では日本のものづくり技術で、企業が持つ課題解決を目指します。
これまでの課題解決の実例はこちらをご覧ください。
pagetop